■予告:2025年度JECK総会開催(2025.04.26)
2025年度JECK総会を下記の通り開催します。尚、議案書及び詳細は、4月20日ごろまでにメールでご連絡致します。JECKの2025年度活動方針を討議する重要な会議です。各自の予定に組み込んでください。
日時:
2025.04.26 13:00~15:00
実施方法: 対面及びZOOM併用のハイブリッド方式
場所:
JICA横浜センター 1F 会議室1
■「大学生の就活の疑問を民sで議論しよう」セミナー開催(2025.03.18)
このセミナーでは、横浜国立大学、JICA横浜の後援を得て、JECK黒川清登副理事長が主導し、横浜国立大学内で開催され、就活の早期化と外国人留学生の就職をテーマに議論が行われた。
JECKは、企業と学生の橋渡し役として、横浜スタディツアーを通じて活動を強化し、学生に実社会を知る機会を提供する方針を立てている。
■第3回国際理解セミナー開催(2025.02.22)
本セミナーは横浜市のヨコハマ・エコ・スクール(YES)認定のセミナーとして、JICA横浜、(公財)日本極地研究振興会の後援及びとつか区民活動センターの協力を得て実施された。このセミナーはとつか区民活動センターで開催され、会員の小林正幸氏が「南極観測隊 生活と環境の最前線」のタイトルで講演した。会員外14名 、会員1名の計15名参加で行われた。会員以外の方がこれ程多く参加されたことは喜ばしいことである。参加者は南極における生活や地球温暖化の観測結果に興味を持ち、質疑応答が盛んに繰り広げられ成功裏に終了した。
参加者アンケート集計結果の一部を以下に示す。
JECKは、SDGs多文化CITYプロジェクト/JICA横浜が主催するSDGs多文化CITYフォーら、無に参加し、黒川清登副理事長が、「学生のための横浜スタディツアーに異議ー現場を見て考える実務教育と就活への橋渡し」のタイトルで講演した。
多数の大学生が参加し、身近な就活問題に耳を傾け、講演後の質疑応答も活発であった。講演はZOOMでも配信もされたので、会場への参加が困難な聴衆も、ネットを通じて質疑応答・意見の開陳できた。
■
■
横浜NGOネットワークエグゼクティブプロデューサー・小俣典之氏は、「多文化共生とネットワーキング開発」、立命館大学特任教授・JECK会員の杉田伸樹氏は、「体験的国際協力論」のタイトルで講演した。両講演共に興味深く、聴衆は熱心に聴講し、質問、意見交換も活発であった。特ZOOMを通じてフィジーからの参加者がいたことも印象的であった。
講演要旨は、JECK会報44号(2025.04.01付け発行予定)への掲載を予定している。
日時:2024.12.21(土) 10:15~11:45
場所:かながわ県民センター303会議室(横浜駅駅より徒歩5分)
講演テーマ:エクアドルってどんな国 - 魅力ある自然と生活 -
講師:岡
フレディ氏(JECK理事 在日エクアドル人協会会長 (株)ステラライズ社長)
赤道直下の国エクアドルの、自然、動植物、産業、人々の生活、食文化等について勢力的に講演し、質疑応答も活発に行われた。
主要訪問先・院生:レゾナック、川崎マリエン、海外移住資料館、横浜港内周航、横浜ポートタワー、北部第2水再生センター、横浜税関、三菱みなとみらい技術館 学生:横浜市金沢焼却工場、日清オイリオグループ、崎陽軒横浜工場、横浜市北部汚泥資源化センター、日本丸、ダスキン横浜中央工場、レゾナック
本ホームページの会報のページにアップロードしてあるので閲覧可能です。
4月27日に、2024年度JECK総会をかながわ県民センター302会議室で対面・ZOOMのハイブリッド方式で開催した。
出席者12名、ZOOM参加者2名、賛否回答書提出14名、計28名が参加した。 提案された第1号議案 2023年度事業報告、第2号議案
2023年度収支決算報告、2023年度監査報告、第3号議案 2024年度事業計画、第4号議案 2024年度収支予算、第5号議案
2024年度役員改選のすべての議案が承認された。総会後の理事会で、松田勲、吉田博至両副理事長が退任し、黒川清登おぴょび中泉拓也両氏が新副理事長に選出された。
若林理事長挨拶 会場風景
JECKは、Cプラット主催の上記フォーラムに参加し、日本丸メモリアルホール訓練センター第3会議室で、小林正幸会員が、南極観測「昭和基地の最前線」と題し、
参加者は12名で
、想定人数より少なかったが、JECk会員以外の外部聴講者が10名に達し、従来のJECK参加講演会より多かったのが喜ばしい。対面ならではの熱のこもった講演、真剣な質疑応答、意見の表明等充実した講演会であった。
■JECK創立21周年記念講演会開催(2024.01.27)
2024.01.27にJECK創立21周年記念講演会を、JICA横浜センター・やまゆりで対面・ZOOMハイブリッド方式で開催した。
講演1 「キューバへの支援と現地の日系社会」
頼 俊輔 氏 明治学院大学准教授
会場出席者:13名、ZOOM参加者9名(会場:ZOOM重複4名)、会員以外参加者:3名、会場出席困難な会員もZOOMで参加できた。両講演テーマも興味深いものであり、質問、討議も多く活発な講演会であった。
三田村講師の講演 頼講師の講演
会場風景 1 会場風景 2
JICA横浜センターの新所長・次長・市民参加
JICA横浜センター 所長: 大野 裕枝 氏 次長:
三田村 達弘 氏
市民参加協力課長: 長縄 真吾 氏 市民参加協力課主事: 中野 貴之 氏
JECK
理事長: 若林 敏雄 副理事長: 内田 勝巳 事務局長: 大平 一昭